皆さん!春休みはいかがお過ごしでしょうか??
日焼け対策はこの時期から始まっている!!!………㍗?┐(´_ゝ`)┌
はい、気づいたときにはもう手遅れ、毎年夏に後悔します(笑)
新年度学生会長の渡辺・暗闇に紛れ太郎です!!
あまりの黒さに羽田空港に向かう途中のバスのお隣さんの外国人の方に、
よくわからない言葉(多分やけど東南アジアらへん)で話しかけられたことがあります。
仲間と思われたんかな?( ̄ー ̄)
いつも通り「へへへ」って気持ち悪い相槌で誤魔化しました(笑)
さて今回は新年度が始まる前に、自分の信念というか学校行事に対する考えみたいなものを、学生会の代表というよりも、1人の高専生として書きたいと思います。
とっっっっても長いので(笑)暇な時にでも読んでください(^^)
是非1人でも多くの高専生、先生や卒業された先輩方、そして地域の方々に読んでいただき、
一学生の意見として受け止めていただければ幸いです。
私が入学した頃の北九州高専は、
今思い返せばいかにも"高専らしい"学校でして、
あいさつ指導だったり、体育祭でのかっこいい演舞やダンスだったり、
高専祭の完成度の高いクラス展示やステージだったりと、
とにかくその行事ひとつひとつが凄く魅力的でした。
普段まじめな先輩方がふざけてバカやって、
仲間と笑いながら楽しんでいる姿がもう何よりもカッコ良くて、自分の憧れでした。
ああいう上級生になりたいとずっと思っていたし、
普通高校に行った同級生たちに自慢できるような
「俺はこの学校来て本当に良かった!」って思える、そんな学校行事でした。
それがだんだんと年を経るごとに
学校側、先生方からの規制は増えていき
あいさつ指導の廃止や規制
体育祭では
演舞の1年生の参加禁止
化学科チアのときのパンツ覗き隊の禁止
電気科ヨゴレダンスの衣装の規制
時間短縮のためのプログラム変更や廃止などがあり、
また高専祭では
1年生の御輿かつぎが廃止になり
ステージ企画や裏クラスマッチでの規制など
まだまだたくさんありますが、
何かと学生が「できない」「させてもらえない」ことが増えていきました。
また行事に限らず、日常生活においても
「昼休みに他クラスとサッカーの試合をするのは集会にあたるため、届け出を出さなければいけない」とか、
「怪我人がでたら誰も責任が取れない」という理由で、
雨で中止となったクラスマッチの延長戦を辞めさせられたりと、
とにかく理由をつけては、話し合いも行われずに、先生方から一方的に自分たちの活動を制限されることが本当に多くなりました。
来年度の学生会長という立場の人間が、これを言うべきかどうかわかりませんが、
私個人の意見では、入学してからこの学校はどんどん楽しくない場所に変わってきています。
そしておそらくこの流れはこれからも続いていくでしょう。
私が楽しくないと感じる1番の理由は"高専らしさ"がなくなったこと。
先生方はよく学生に「保護者の方からクレームの連絡があるから」「そういう時代の流れだから」「履き違えた高専らしさは必要ないから」とおっしゃいます。
しかし私は向き合うべきところが少し違うのではないかと思います。
そこに学生の意見はありません。
学校はもっと正面から私たち学生と向き合うべきです。
学校行事はそれに参加する学生のために作られるべきです。
世間的に教員という仕事への風当たりが強くなり、保護者や外部からの力で、時には首が飛ぶようなこともあり得る時代だというのはわかります。
それでも学校が守るべきなのはその学校に通う学生の意思であり、
学生の自主性を尊重し育てていくことが大切だと思うのです。
そもそも学生が通っていて楽しくない学校に未来があるとは私は思いません。
各行事においては、
時間通りに終えることや、保護者からクレームが出ないようにすることが
体育祭、高専祭の目的ではありません。
それらも大切な要素ですが、1番大切なのは、
1年にたった2回だけ、普段授業を受けているときには出来ないこと。
北九州高専の学生が自分たちで考え、自分たちで楽しむこと。
それが北九州高専の「高専らしい」学校行事ではないかと思います。
保護者の方々のためだけにやっているのではありません。
先生方の面目を保つためにやっているのでもありません。
もちろん行事に関わる全ての大人の協力なしには成立しない場面も多々あると思います。
それでも私は、
自分たちが北九州高専を卒業してもなお、母校を誇りに思えるような、
そんな北九州高専であってほしいと心から願っています。
今のままではいけないんじゃないか。
このままただ流されていいのだろうか。
去年を知らない1年生もいつかは5年生になり、そうやって徐々に学校は変わっていきます。
守るべき伝統があることを少しでも伝えたく、
そしてもう一度自分に言い聞かせるためにこの記事を書きました。
あくまでもこれは私の個人的な意見であり、
学生全体の意見でも学生会の意見でもありません。
なのでこの場所では賛成や反対コメントは受け付けておりませんし、もし頂いた場合も返事はいたしません。
しかし、みなさんが普段よりも少しだけ学校行事のことを考えるきっかけになったらと思い学生会ブログに投稿させてもらいました。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
5年電気電子工学科 渡辺 謙
なのでこの場所では賛成や反対コメントは受け付けておりませんし、もし頂いた場合も返事はいたしません。
しかし、みなさんが普段よりも少しだけ学校行事のことを考えるきっかけになったらと思い学生会ブログに投稿させてもらいました。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
5年電気電子工学科 渡辺 謙
SECRET: 0
返信削除PASS:
この件に関する賛否には触れませんが、
学生と、若い先生方の力で、よりすてきな学校になることを期待しています。
SECRET: 0
返信削除PASS:
もうすぐ卒業される専2さん
ありがとうございます。
卒業される先輩方にも、また帰って来たいと思っていただけるような学校や行事になれるよう、今年1年間頑張ります。
是非母校のこれからを見守っていてください。
学生会 5年 渡辺 謙